スポンサーリンク
スポンサーリンク

本まつばや;豉

商品

大阪市の本まつばやはもうすぐ創業100年を迎える老舗和菓子屋です。全商品、乳製品や卵以外の動物性原材料を使わない素材を活かした和菓子を作っています。

2月開催の和菓子縁日で豉(くき)を買いました。どうやら、本まつばやの代表銘菓月明かりをもとに作られた商品のようです。原材料に私の好物、大徳寺納豆の文字を見つけて、迷わず購入しました。

パッケージは焙煎したカカオ豆を思わせる色使いで、黒のシールに小さく明朝体で商品名が書かれています。鼓(つづみ)とよく似た字ですが、よく見ると豆偏で、煮た豆を発酵させた調味料、つまりは味噌のようなもの指すらしい。

蓋を開けると、更に深い色の包み紙で封じられていました。商品説明が書かれたリーフレットが付いています。

中身は5本のお菓子が入っています。プラケースの皿に入ってしっかり密閉されていました。輸送にも強そうです。

リーフレットの商品説明によると「和菓子×未来=文化+culture 近年、茶の湯の世界でもクリスマスやハロウィンなどの海外行事のお道具を見かけるようになりました。その観点からお茶席の和菓子でもそういったものがあっても面白いと思い、チョコレート風干菓子「豉」を作りました。乳や油脂が使えない為、大徳寺納豆、味噌、日本酒、酒粕といった日本の伝統的な発酵食品を使いコクを出しました。これからのお茶席に少しハイカラな干菓子は、如何でしょうか」とのこと。

指でつまんだ感触はしっかりとしていて干菓子の雰囲気。食べると意外にも柔らかく、綿あめのようにサラッと溶けて歯に軽く粘ります。他に例えができないユニークな食感です。甘酒のような甘味と共に味噌の発酵香が鼻をくすぐります。カカオニブが硬質な食感とカカオの香りを広げ、味に奥行きをもたらします。
カカオ豆を完璧に和菓子に取り込んでいて、感動しました。
お値段は1,080円
総合点:☆☆☆☆☆
外観:☆☆☆☆☆
値段:☆☆☆☆
その他:もっと買うんでした
ღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღ
製品名:豉(くき)
種類別名称:干菓子
原材料:砂糖(国内製造)卵黄、純米吟醸酒、白味噌、酒粕、寒天、ココアパウダー、カカオニブ、大徳寺納豆、(一部に卵・大豆を含む)
内容量:5個入
製造者:(株)松葉屋
ღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღ

人気ブログランキングへ にほんブログ村 スイーツブログ チョコレートへ

スポンサーリンク
商品
lovechocoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました